昭和46年「須賀川市剣道スポーツ少年団」を結成し、昭和49年「振武館」創立となりました。(福島県剣道道場連盟に加盟)
昭和52年保護者の皆様のご協力のもと「振武館父母の会」創立となり、昭和62年には「父母の会創立10周年記念大会」が開催されました。また、平成4年の「父母の会創立15周年」を記念し、「松明あかし旗近県少年剣道大会」を開催することとなりました。
平成9年「初代館長加藤昭夫氏」が逝去され、平成10年10月に「松明あかし旗近県少年剣道大会」を「松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会」と改称。振武館父母の会、指導部は振武館創始者である故加藤昭夫先生の偉業を後世に永く伝えるべく、この大会を毎年開催しています。
振武とは、「武をふるいおこす(武は、戦う技や力、いさましさのこと)」という意味で、初代館長 故加藤 昭夫氏によって命名されました。
初代の館長の教えが今も引きつがれる道場です。
昭和46年4月
須賀川市剣道スポーツ少年団 結成
昭和49年4月
振武館として道場創立
(福島県剣道道場連盟創立より加盟)
昭和49年7月
全日本少年剣道錬成大会初出場
昭和52年6月
振武館父母の会創立
昭和62年11月
振武館父母の会創立10周年記念大会開催
平成4年11月
振武館父母の会創立15周年記念
松明あかし旗近県少年剣道大会 開催
平成9年9月
振武館初代館長加藤昭夫逝去
平成10年10月
松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会と改称:振武館父母の会、指導部は、振武館創始者である故加藤昭夫先生の偉業を後世に永く伝えるべく、第7回より加藤昭夫先生のお名前を配した優勝杯を創設し、大会名も「松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会」と改称
平成13年10月
第10回記念 松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会 開催
平成18年10月
第15回記念 松明あかし旗・加藤昭夫杯近県少年剣道大会 開催