2025年07月6日
令和7年7月6日(日)、福島県剣道連盟郡山支部主催の女子稽古会に、当団の小学生2名、中学生1名が参加しました。
剣道普及のための初めての企画ということで、小学生は男女、中学生以上は女子限定でした。
1部では、新聞切り(刀、木刀、竹刀を使用)、新聞風船打ち落とし、すり足じゃんけん競争、剣道じゃんけんなど、剣道にかかわるゲームを行いながら、他の団の子供たちと一緒に楽しむことができました。
2部では、全員が面を付けて、切り返し、回り稽古を行いました。その後、試合を行いました。
親子で参加されている方、〇年ぶりのリバ剣という方もおられました。
参加した子供たちの笑顔にふれ、厳しい稽古ばかりでなく、時にはこうした楽しい時間を持つことも必要であると感じました。
開催してくだった郡山支部の皆様、ありがとうございました。
2025年06月18日
令和7年6月、新しく仲間が増えました。須賀川市立阿武隈小学校5年生です。
当団の大室先生から入団の記念として、竹刀と手ぬぐいが進呈されました。
先日須賀川市で開催された高体連の剣道の試合を見て、自分もやってみたいと思ったとのことです。まずは、すり足からスタートですが、一緒に頑張ってまいりましょう。
なかなか普段目にする機会がなく、剣道を知らないお子さんも多いかと思います。ぜひ須賀川市武道館に見学にいらしてみませんか。
毎週火曜日、水曜日、金曜日が稽古日です。18時頃ぜひ武道館へ見学に来てみて下さい。いつでもお待ちしております。
2025年06月12日
令和7年7月の稽古日程です。
今月は当団恒例行事である夏合宿があります。気を引き締めて稽古に集中して頑張りましょう。
また、当団では毎年「全日本剣道道場連盟」主催「日本剣道少年団研修会(体験・実践発表会)」に参加しています。今年は、団員全員参加とし、合宿の時にそれぞれの作文発表会を行います。
「文武両道」は、創設者の故加藤先生が常々おっしゃっていた言葉です。剣道だけではなく、勉学に励むことも自分自身を鍛え、自分を磨くこととなります。素直な気持ちを自分の言葉で表現してください。
熱中症などにならないよう、各自、体調管理をしっかりして、頑張りましょう。
2025年05月15日
令和7年6月の稽古日程です。
今月は、大会参加が続きます。
それぞれの大会で、少しでも上を目指し、自分の目標を定めて参加しましょう。
そうすることで、その目標実現のために、日々の稽古で何をすべきか、どう取り組みべきかが見えてきます。
気温も高くなってきましたので、熱中症対策をしながら、6月もがんばってまいりましょう。
2025年04月18日
本年の全日本剣道道場連盟書道展の賞状と記念品が当団に届きました。
参加した鈴木 志希さんに賞状と記念品が手渡されました。
当団を設立した故加藤先生もよく「文武両道」ということをおっしゃっていました。
剣道の稽古に励むと同時に、未来のために今学ぶべきことは何かを考え、勉学にも励んでほしいと思います。