毎日の稽古

2025年06月12日

令和七年 7月稽古日程

2025年7月稽古日程

令和7年7月の稽古日程です。

今月は当団恒例行事である夏合宿があります。気を引き締めて稽古に集中して頑張りましょう。

また、当団では毎年「全日本剣道道場連盟」主催「日本剣道少年団研修会(体験・実践発表会)」に参加しています。今年は、団員全員参加とし、合宿の時にそれぞれの作文発表会を行います。

「文武両道」は、創設者の故加藤先生が常々おっしゃっていた言葉です。剣道だけではなく、勉学に励むことも自分自身を鍛え、自分を磨くこととなります。素直な気持ちを自分の言葉で表現してください。

熱中症などにならないよう、各自、体調管理をしっかりして、頑張りましょう。

  • カテゴリー

2025年06月8日

第39回櫻木旗争奪少年剣道大会

櫻木旗22025
櫻木旗2025
250608113316399
櫻木旗2025
250608125934214
櫻木旗2025
250608130026650

令和7年6月8日(日)、福島県下郷町剣友会様主催「第39回櫻木旗争奪少年剣道大会」に、小学生1チーム、中学生1チーム、個人戦に参加しました。

個人戦(中学生の部)において、当団の根本 陸君(中3)が優勝しました。

他は入賞ならず、悔いの残る試合となりましたが、その反省を今後の稽古に活かしていきましょう。

負けることに慣れてしまっているのか、負けて悔しい、勝ちたいという気持ちがあるのか、指導部として歯がゆい思いです。今後の稽古を改めて考えなければと思います。

やはり日頃の稽古しか勝つ道はないと信じ、次の大会にむけて、がんばりましょう。

  • カテゴリー

2025年06月2日

第39回福島県道場少年剣道大会 第59回全国道場少年剣道大会福島県予選会

福島県道場剣道大会2025
福島県道場剣道大会2025
250601094459793
福島県道場剣道大会2025
250601095212013
福島県道場剣道大会2025
250601172428766

令和7年6月1日(日)、福島県郡山市カルチャーパーク体育館にて、第39回福島県道場少年剣道大会兼 第59回全国道場少年剣道大会福島県予選会が開催されました。

当団では、小学生が振武館A、振武館B(恵迪館混合)、中学生が振武館(恵迪館、あおい剣士会混合)として参加しました。

今年度の優勝は小学生チームは郷ケ丘スポーツ少年団A、中学生チームは清水剣友スポーツ少年団Aとなりました。

他、上位6チームが全国大会出場となります。

今月末には個人戦があります。少しでも全国大会に近づけられるよう、日々の稽古を頑張りましょう。

  • カテゴリー

2025年05月15日

令和七年 6月稽古日程

2025年6月稽古日程

令和7年6月の稽古日程です。

今月は、大会参加が続きます。

それぞれの大会で、少しでも上を目指し、自分の目標を定めて参加しましょう。

そうすることで、その目標実現のために、日々の稽古で何をすべきか、どう取り組みべきかが見えてきます。

気温も高くなってきましたので、熱中症対策をしながら、6月もがんばってまいりましょう。

  • カテゴリー

2025年05月6日

福島県道場少年剣道大会兼全国道場少年剣道大会福島県予選組み合わせ抽選会・錬成会

抽選会2025
250506090211508
抽選会2025
250506093956350
抽選会2025
250506100005127

福島県郡山市西部体育館にて、第39回福島県道場少年剣道大会兼第59回全国道場少年剣道大会福島県予選会の組み合わせ抽選会と錬成会、親の研修会が開催されました。

当団は、小学生2チーム、中学生1チームとして錬成会に参加し、数多く試合の経験を積みました。チーム参加にご協力くださいました恵迪館様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

剣道を始めたばかりの団員は、初めて自分の襷の色の旗が上がり、担当の先生からよく頑張ったとお言葉をいただくことができました。

錬成会なので、勝敗よりもどういう試合をしたか、どうして勝つことができたか、どうして負けたのかを、数多く試合をする中で、考え、行動に移すことが大事であると思います。

本番までの少ない稽古時間ですが、今日の反省を活かし、少しでも全国大会に近づくことができるよう、頑張りましょう。

  • カテゴリー





上へ